AIの活用で、外部×内部を最速でデュアル診断
DIVX

Webセキュリティ診断

外部(攻撃者視点)と内部(ソースコードレビュー)の併用診断

AIコード診断にRAG技術を導入し、より精度高く迅速に診断可能

Webセキュリティ診断

「AIコードレビュー」の診断精度・速度がRAGで大幅向上

こんなお悩みはありませんか?

Webサービスの脆弱性が不安だが、何をすれば良いかわからない

他社が開発したシステムのセキュリティに不安がある

診断だけでなく、問題が見つかった後の修正対応まで任せたい

定期的なセキュリティ診断を、安心できる会社に任せたい

DIVXの「Webセキュリティ診断」で解決できます!

アプリケーション開発企業であるDIVXでは、検索拡張生成AI技術である「RAG」を活用し、
診断段階で具体的な修正策まで提示できます。さらに、実際のコード修正や再診断までワンストップで提供。
自社システムのみならず、他社が開発したシステムに対する第3者検証、また既存のベンダーとの協業にも対応します。

イラスト

経験豊富なエンジニアが丁寧にご説明いたします

ヒアリングを行い、お客様の要望や条件に合わせて最適なプランをご提案

大手金融機関・公共機関・EC企業など、豊富な診断・改修実績

「自動+手動」診断で高精度かつ効率的に診断

AIを使った自動診断に加え、経験豊富な専門家が手動で確認

攻撃者視点による外部診断と、ソースコードベースの内部診断を併用

イラスト
イラスト

診断から修正・再診断までワンストップ対応

診断後の問題箇所の改修および再診断もDIVXの開発チームが直接対応

他社製システムや、旧技術や仕組みで構築されたレガシー環境にも柔軟に対応

初回のセキュリティ診断後に定期診断を3回実施

診断後の問題箇所の改修および再診断もDIVXの開発チームが直接対応

定期診断など、その後の運用についてもご相談可能

イラスト

取得資格・所属団体

情報セキュリティサービスマーク

「Webアプリケーション診断」が経済産業省「情報セキュリティサービスマーク」を取得

プライバシーマーク

「プライバシーマーク」を取得

AWS

「AWS セレクトティアサービスパートナー」の認定を取得

GUGA

「一般社団法人 生成AI活用普及協会 シニアパートナー」に所属

診断サービス 一覧

システム全体を理解した開発チームが修正を対応するので、スムーズな連携が可能です。

イラスト

なりすまし

フィッシング

ウィルス感染

データベース攻撃

個人情報流出

SQLインジェクション

クロスサイトスクリプティング

ディレクトリインデックス

Webサイト改ざん

そのほか多数

Webアプリケーション診断

Webアプリケーション診断

経済産業省
『情報セキュリティサービスマーク』取得

当「Webアプリケーション診断」サービスは、経済産業省が定めた「情報セキュリティサービス基準」に適合とされたサービスを掲載する「情報セキュリティサービス台帳」へ登録されています。

国内シェアNo.1の脆弱性診断ツール『Vex』と
手動検証を組み合わせた網羅性の高い診断

デュアル診断で、SQLインジェクションやXSSを含むOWASP TOP10などの脆弱性を徹底検査します。

AIコード診断(RAG対応)

AIコードレビュー

外部診断と内部診断の併用で、
網羅的なリスク検出が可能に

表層的な挙動では発見しづらいリスクや、実装レベルでの脆弱性にも対応可能です。両者の併用により、単独診断では見落とされやすいセキュリティリスクを広くカバーします。

RAGによりコストの軽減と、
診断精度の向上、対応スピードの改善を実現

従来は人手に頼っていた高コストな工程の効率化が可能になりました。

プラットフォーム診断

プラットフォーム診断

サーバーやネットワーク機器の状態を診断し、
サイバー攻撃に備えます

サーバー・ネットワーク・OSの設定不備を含む、プラットフォーム全体のセキュリティを評価します。

クラウドセキュリティ支援

クラウドセキュリティ支援

クラウドサービスを安全に運用するための
ルールやフロー作成を支援します

AWS・Azureなどの、クラウドサービス特有の設定ミスやセキュリティリスクを考慮した改善策を提案します。

はじめてのWebセキュリティ診断

安心パッケージ(初回限定)

初めての方におすすめのパッケージ。
Webアプリケーション診断、プラットフォーム診断、クラウドセキュリティ支援を一括で提供します。

    Webセキュリティ診断 1回 + 定期診断 3回(45日間 )

\サービス立ち上げ時の導入がおすすめ/

セキュリティ・インシデントが3ヵ月間で
10,000以上の発生!

イラスト

セキュリティ対策は、サービス立ち上げ時の導入がおすすめ

ソフトウェア脆弱性による被害の多くは、Webサイトで展開しているサービスであるという調査結果(※1 )もあることから、サービス立ち上げ時の初期段階から対策することをおすすめします。
導入までの流れはわかりやすく丁寧にご説明いたします。
※1: JPCERT/CC レポート 2021年第3四半期 より

サイバー攻撃事例

これらのリスクを未然に防ぐために、DIVXのWebセキュリティ診断が有効です。

イラスト

ECサイト

決済情報漏洩による損害賠償請求・信用失墜

イラスト

金融機関

フィッシングサイト誘導による口座不正引き出し

イラスト

製造業

ランサムウェアによる操業停止・機密情報流出

イラスト

公共機関

公式サイト改ざん・情報漏洩による社会的信頼失墜

特に効果を発揮するシーン

イラスト
他社が開発したシステムの
客観的な評価を行いたい
イラスト
社内開発や既存ベンダーで
対応しきれない課題がある

イラスト
レガシー環境やカスタマイズ性が
高い環境での診断をしたい

DIVXが選ばれる4つの理由

診断から改修までワンストップ対応

開発会社ならではの迅速な改修対応。面倒なやり取りや追加外注のコストも削減できる。

精度・速度ともに高いAIコード診断

最新の検索拡張生成AI「RAG」を活用し、短時間で精度の高いコード診断を提供。

外部・内部デュアル診断で網羅性を確保

見落としやすいリスクを、ダブルチェックで徹底的に検出。

専門家による手動検証も併用

ツールだけでは見落とす恐れがある脆弱性も、専門家が目視確認。

サービス導入の流れ

flow-1
無料相談&ご契約

まずはお気軽にお問い合わせください。お客様のニーズに合わせた最適なプランをご提案します。

flow-2
診断・分析・報告

AIとセキュリティ専門家による高精度な診断を実施します。発見された脆弱性の報告を行います。

flow-3
改修

診断の結果、⼤きな脆弱性が⾒つかった場合は弊社エンジニアによる改修作業の実施も可能です。

flow-4
報告会&継続サポート

修正後の再診断と継続的なセキュリティ対策をご提案します。

株式会社divxのロゴイメージ

株式会社divx

株式会社divxは、2021年創業のクリエイティブカンパニーで、AI技術を活用したソフトウェア開発およびソリューション提供を行っています。当社は、事業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するため、デジタル分野におけるコンサルティングからサービス開発・運用まで一貫した対応が可能な体制を構築しています。
加えて、当社は2022年にAWSセレクトティアサービスパートナーの認定を受け、クラウドサービスに関する技術力が高い評価を得ています。

よくあるご質問

Q.

料金体系は?

A.

お客様のご要望に応じて柔軟なプランをご提案します。まずは無料相談フォームからお問い合わせください。

Q.

診断後のサポートは?

A.

診断後の改修・再診断も当社が直接対応可能です。再診断や定期診断のご提案も行っています。

お見積り・お問い合わせ(無料)

お客さまのニーズに合わせた、柔軟なご契約

定期的に診断して欲しい

重要な項目から始めたい

予算内で済ませたい

診断から改善を全て任せたい

まずは⼀度お打ち合わせのお時間をいただき、ご要望やご予算をお知らせください。
お⾒積もりをお出しいたします。

会社でお使いのメールアドレスをご記入ください。
個人情報の取り扱いについて
以下をご確認頂き、「同意する」にチェックをお願い致します。

1. 事業者の氏名又は名称
 株式会社divx

2. 個人情報保護管理者(若しくはその代理人)の氏名又は職名、所属及び連絡先
 経営管理部部長
 連絡先:info@divx.co.jp

3. 個人情報の利用目的
 ・お問い合わせ対応、弊社サービスのご案内と、当該サービスの実施、運営(本人への連絡を含む)のため
 ・本サービスに関連した、各種情報のご案内のため

4. 個人情報取扱いの委託
 当社は事業運営上、前項に定める利用目的の範囲に限り、個人情報を外部に委託することがあります。この場合、個人情報保護水準の高い委託先を選定し、個人情報の適正管理・機密保持についての契約を交わし、適切な管理を実施させます。

5. 個人情報の開示等の請求
 ご本人様は、当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)に関して、下記の当社問合わせ窓口に申し出ることができます。その際、当社はお客様ご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。
ただし、申請が本人確認不可能な場合や、個人情報保護法の定める要件を満たさない場合等により、ご希望に添えない場合があります。なお、アクセスログなどの個人情報以外の情報については、原則として開示等はいたしません。

6. 個人情報を提供されることの任意性について 
 ご本人様が当社に個人情報を提供されるかどうかは任意によるものです。ただし、必要な項目をいただ
けない場合、適切な対応ができない場合があります。

【お問合せ窓口】
名称:株式会社divx
住所:〒107-0052 東京都港区赤坂8-4-14 青山タワープレイス6階
メールアドレス:info@divx.co.jp

2024年12月23日 改定