DIVX テックブログ

catch-img

AWS Lambda関数を使って、タスクの納期をSLACKに通知してみた


目次[非表示]

  1. 1.はじめに
  2. 2.AWS Lambdaって一体なにがすごいのか
  3. 3.実行したい処理だけを開発すれば良いサーバレスのすごさ
  4. 4.Lambdaで具体的に何ができるの?
  5. 5.DynamoDBからタスクの納期を取得して、SLACKに通知してみる
    1. 5.1.AWS Cloud9で実装環境を用意する
    2. 5.2.Node.jsのインストール
    3. 5.3.Serverless Frameworkのインストール
    4. 5.4.Serverless Frameworkのテンプレートの準備
    5. 5.5.Node.jsのライブラリーのインストール
    6. 5.6.定期実行される関数の作成
    7. 5.7.Slack通知機能を実装
    8. 5.8.AWS Systems ManagerにWebhook URLを保存
    9. 5.9.IAMの設定
    10. 5.10.Severless API Gateway Throttingの導入
    11. 5.11.DynamoDBのテーブル作成
    12. 5.12.タスクと納期を登録するAPIの実装
    13. 5.13.タスクと納期を取得するAPIの実装
    14. 5.14.S3バケットの設定
    15. 5.15.index.htmlファイルを作成
    16. 5.16.Javascriptの実装
    17. 5.17.CORSの設定
    18. 5.18.SLACK通知の設定
    19. 5.19.CSSの設定
    20. 5.20.実際にSLACKに通知させてみましょう
  6. 6.まとめ

こちらの記事はDIVXアドベントカレンダー2023の18日目の記事です。

はじめに

こんにちは、株式会社divxエンジニアの関口です。

今回のブログでは、実務で急に関わることにもなりやすい「AWS Lambda」や「Serverless Framework」を使った実践的な実装まで行いました。

「AWS Lambda」や「サーバレス」に関心がある方に一読していただけると幸いです。それでは、早速進めていきましょう。

AWS Lambdaって一体なにがすごいのか

「AWS Lambda」は2014年に登場しました。最近では「最新の注目技術!」という感じではないかもしれませんが、実際に多くの業務で活用されている印象があります。

ところが、具体的に「Lambda」が何をできるのか、AWS公式サイトを見てみましたが…

「AWS Lambdaを使用すれば、サーバのプロビジョニングや管理なしでコードを実行できます。課金は実際に使用したコンピューティング時間に対してのみ発生し、コードが実行されていないときには料金も発生しません。」

この説明だけでは、「Lambda」の魅力が十分に理解できないかもしれません。でも、「Lambdaを使用すれば、どのような種類のアプリケーションやバックエンドサービスでも、管理の手間をかけずに実行できるんです」という点は、やっぱりなんだかすごそうです。

そこで、この記事では、AWS Lambdaのすごさをもっと理解するために、実際に手を動かしながら掘り下げてみたいと思います。AWS Lambdaの魅力を一緒に探っていきましょう。

実行したい処理だけを開発すれば良いサーバレスのすごさ

AWS Lambdaは、AWSにおいて「サーバーレスコンピューティングとアプリケーション」として紹介されています。要するに、Lambdaはサーバーレスを実現するための特別なサービスなんです。しかし、サーバーレスという言葉を聞いても、「サーバーがない」とは理解できても、それが具体的にどういうことかは疑問ですよね。

「サーバーレスは、プログラムを実行するために自分でサーバーを用意する必要がないというアイデアです。そして、そのプログラムの実行環境を提供するのが、AWS Lambdaなんです」と言っても、まだ分かりにくいかもしれませんね。

そこで、もう少し具体的な例を考えてみましょう。

AWS上でWebアプリケーションを運用する場合、通常はEC2インスタンスを起動し、WindowsやLinuxの環境を設定します。さらに、Webサーバーが必要ですし、動的なシステムを構築するなら、Javaなどのプログラムを実行するためのWebアプリケーションサーバーも必要です。
しかし、Lambdaを使えば、Webサーバーもアプリケーションサーバーも用意する必要がありません。単にプログラムを開発するだけで、実行環境はAWSが提供してくれるのです。これはすごいですね!

Lambdaで具体的に何ができるの?

このようにLambdaを使用すると、データベースとSlackの間でデータの自動送信プロセスを構築できます。たとえば、データベース内の新しいエラーログを検出し、それをSlackチャンネルに通知して、運用チームが問題を早期に把握できるようにするなど、さまざまな用途で活用できます。

このイベントトリガーとして、AWSのストレージであるS3やデータベースのDynamoDBが利用できることがあります。さらに具体的な用途を見てみましょう。

たとえば、Lambdaを使用して、データベースから情報を取得し、その情報をSlackに通知する場面を考えてみます。

1. データベースへの接続: Lambda関数は、データベースへのアクセスに必要な情報を持っています。AWS LambdaはセキュリティグループやIAMロールを使ってデータベースへのアクセスを管理し、安全に接続できます。

2. データベースから情報の取得: Lambda関数内で、必要なデータをデータベースからクエリやAPI呼び出しを使って取得します。たとえば、ユーザー情報、ログデータなどを取得することが考えられます。

3. Slackへの通知: データの取得が完了したら、Lambda関数はSlackのAPIを利用して通知を送信します。通知の内容やフォーマットは、Slackメッセージの形式に合わせて設定します。Slack APIを呼び出すために必要なトークンや認証情報をLambda関数に設定します。

4. イベントトリガー: Lambda関数をトリガーするイベントが発生します。例えば、データベースの特定の情報が更新される、新しいファイルがS3バケットにアップロードされる、定時スケジュールに基づく実行などが考えられます。

5. Lambda関数の実行: このイベントに応じて、Lambda関数が自動的に実行されます。この関数の中で、必要なデータの処理や取得が行われます。

6. メッセージの送信: Lambda関数がデータベースなどから必要な情報を取得した後、その情報を含むメッセージをSlackの特定チャンネルに送信します。このメッセージには、例えばデータベースからのクエリ結果や関連する情報が含まれることになります。

このようにLambdaを使用すると、データベースからの情報取得とSlackへの通知を自動化でき、例えば新しいエラーログの検出や問題の早期通知など、さまざまな用途で役立つことがあるんですね。

DynamoDBからタスクの納期を取得して、SLACKに通知してみる

では、実際に手を動かして、Lambdaで実装してみます。

AWS Cloud9で実装環境を用意する

まずは、Webブラウザ上でコードを実装できる、総合開発環境であるAWS Cloud9をAWSのEC2(サーバ)上で動かして使います。

早速、AWSのマネジメントコンソールでcloud9と検索して、Cloud9のページにアクセスします。そして、”環境を作成”をクリックして、環境を作成していきます。以下の設定を参考にしてください。

 💡 名前:任意の名前
      環境タイプ:新しい EC2 インスタンス
      インスタンスタイプ:t2.micro
      プラットフォーム:Amazon Linux 2
      タイムアウト: 30分

Node.jsのインストール

次に、Could9を開き、ターミナルでNode.jsをインストールします。

💡 nvm install 16でNode.jsをインストールします。
  次に、node -vを実行して、Node.jsがインストールされている確認してください。

Serverless Frameworkのインストール

またCould9を開き、ターミナルでServerless Frameworkをインストールします。

💡 npm install -g serverless@3.24.1 
   次に、以下のコマンドでインストールできているか確認します。 
   serverless -v

Serverless Frameworkのテンプレートの準備

💡 以下のコマンドでテンプレートを作成します
   serverless create —template aws-nodejs-ecma-script

テンプレート作成後、serverless.ymlファイルを開きます。

次に、今回はバージョン16のNode.jsを使うので、以下のように修正してください。

💡
   provider:
   name: aws
   runtime: nodejs16.x
   region: ap-northeast-1

Node.jsのライブラリーのインストール

ターミナルで以下のコマンドを実行すると、package.jsonに従ってNode.jsのライブラリーがインストールされます。

💡 npm install

次に、 serverlessフレイムワークをインストールします。

💡 npm install —save-dev serverless@3.23.1

定期実行される関数の作成

serverless.ymlのfunctionsの箇所に新しい関数を作成します。

functions:
taskList:
   handler: src/task.list
   events:
    - httpApi:
        method: get
        path: /tasks
    # 日本時間で毎朝9時
    - schedule: cron(0 0 * * ? *)

そして、srcディレクトリにtask.jsファイルを作成します。

// Slackへ通知する関数
export async function scheduledNotify(event, context) {
   return {
     message: "Hello Serverless Framework"
}

上記まで完了したら、npx serverless deployコマンドを実行します。

デプロイが完了後、AWS Lambdaのページに移動すると、今回作成した関数が作成されています。

npx serverless deploy というコマンドを実行する際、以下のようなエラーが発生する可能性があります。

💡 
   CREATE_FAILED: IamRoleLambdaExecution (AWS::IAM::Role)

   The security token included in the request is invalid (Service: 
   AmazonIdentityManagement; Status Code: 403; Error Code: InvalidClientTokenId; 
   Request ID: 84eeb584-e3e7-3c97-e6a2-9037afa8b3a6; Proxy: null)

こちらは、Cloud9環境の権限不足に起因するエラーです。

・Cloud9のAMTCを無効にする
・Cloud9のEC2にIAM Roleをアタッチする(IAM Roleには「AdministratorAccess」の権限を付与する)
という2つの手順を実施すると、Cloud9からIAM Roleを作成できるようになり、npx serverless deploy コマンドのエラーが解消します。

新しい関数の詳細を見ると、トリガーの箇所にEventBridgeと表示されています。

EventBridgeをクリックすると、EventBridgeの設定を確認できます。イベントスケジュールでは、日本時間のいつ関数が実行されるか確認できます。(もし時刻がUTCだったら、ローカルタイムゾーンに変更してください。)

Slack通知機能を実装

プログラムからslackに通知する機能を作りたい場合、slackのWebhook機能を使用します。

通知させたいチャンネルを指定して、Webhook URLを取得します。(こちらのブログでは、Webhook URLを作成する方法は割愛いたします。)

AWS Systems ManagerにWebhook URLを保存

プログラムにWebhook URLなどの機密情報を記述するのではなく、Lambda関数をデプロイするときにAWS Systems Managerから値を取得して、Lambda関数の環境変数として設定します。

Systems Managerのページにいき、パラメータストアでパラメータを作成します。

以降、プログラムでは、作成したパラメータを使用します。

ここまで完了しましたら、serverless.ymlを編集します。taskListにenvironmentとSLACK_WEBHOOK_URLを追記します。

functions:
taskList:
    handler: src/task.list
    events:
      - httpApi:
          method: get
          path: /tasks
      # 日本時間で毎朝9時
      - schedule: cron(0 0 * * ? *)
    environment:
      SLACK_WEBHOOK_URL: ${ssm:notify-slack}

上記の設定が完了したら、デプロイして変更が反映されるか確認します。そして、Lambdaのページで、関数の詳細を確認します。設定から環境変数の箇所にSLACK_WEBHOOK_URLが設定されているか確認してください。ちなみに以下の値はコードで参照することができます。

では、Cloud9に戻り、Slackライブラリーをインストールします。

💡 npm install @slack/webhook@6.1.0

インストール後、task.jsファイルに戻り、インストールしたSlackライブラリーを使用します。

// Slackへ通知する関数
export async function scheduledNotify(event, context) {
     const slackWebhookUrl = process.env.SLACK_WEBHOOK_URL;
     const slackWebhook = new IncomingWebhook(slackWebhookUrl);
     await slackWebhook.send("hello Slack")
}

上記の編集ができましたら、デプロイします。デプロイ後、またLambdaのページに戻り、テストを実行します。実行結果が成功になりましたら、Slackにデータベースで取得したデータが通知できます。

IAMの設定

次に、LambdaからDynamoDBにアクセスして、データを取得するためにIAMを設定します。
まずserverlessのフレームワークのプラグインをインストールします。

npm install --save-dev serverless-iam-roles-per-function@3.2.0

上記のインストールが完了したら、serverless.ymlを以下の通りに追記します。

function:
  taskList:
    handler: src/task.list
    events:
     - httpApi:
        method: get
        path: /tasks
     - schedule: cron(0 0 * * ? *)
   environment:
     SLACK_WEBHOOK_URL: ${ssm:notify-slack}
   iamRoleStatements:
     - Effect: Allow
       Action:
         - dynamodb:Scan
       Resource: 'arn:aws:dynamodb:*:*:table/tasks'

ここまで完了したら、デプロイします。デプロイが成功しましたら、Lambdaの設定を確認します。設定のアクセス権限で、アクション(dynamodb:Scan)が追加されていたら、テストしてみます。実行結果が成功だったら、Slackにデータベースで取得したデータが通知できます。

Severless API Gateway Throttingの導入

Lambdaは実行時間の分だけ課金されるため、Lambdaを使ったWeb APIをインターネットに公開していると、大量アクセスによる高額請求が発生する可能性があります。(EDoS攻撃と呼びます)

EDoS攻撃への対策として、API Gatewayが許可するリクエストを少なく制限します。

Cloud9に戻り、ターミナルで以下をインストールします。

npm install --save-dev serverless-api-gateway-throtting@2.0.2

インストールが完了したら、severless.ymlを開いて、プラグインの設定を行います。

# Add the serverless-webpack plugin
plugins:
  - serverless-webpack
  - serverless-iam-roles-per-function
  - serverless-api-gateway-throttling

custom:
  apiGatewayThrottling:
    maxRequestsPerSecond: 5
    maxConcurrentRequests: 5

デプロイが完了しましたら、Severless API Gateway Throttingの導入は完了です。

DynamoDBのテーブル作成

DynamoDBのページから”テーブルの作成”を選択し、以下の項目を入力します。

💡 テーブル名:任意のテーブル名
   パーティションキー(プライマリーキー):id 
   ソートキー:空のまま
   デフォルト:デフォルトのまま

テーブルが作成されたので、項目を追加していきます。

項目は、”新しい属性の追加”を選択して、追加することができます。

GUIでDynamoDBのテーブルを作成できますが、今回はServerless FrameworkでのDynamoDBのテーブルを作成してみます。

まず、Severless.ymlファイルを開き、以下のように追記していきます。

resources:
  Resources:
    TasksDynamoDBTable:
      Type: AWS::DynamoDB::Table
      Properties:
        TableName: 任意のテーブル名
        AttributeDefinitions:
          - AttributeName: id
          AttributeType: S //String型
        KeySchema:
          - AttributeName: id
            KeyType: HASH
        ProvisionedThroughput:
          ReadCapacityUnits: 5
          WriteCapacityUnits: 5

CloudFormationのrecourcesの書き方は調べれば参考になる記事があるので、暗記する必要はありません。上記の記述が完了したら、デプロイします。デプロイが完了しましたら、DynamoDBのページでテーブルが作成されているので、確認します。

タスクと納期を登録するAPIの実装

まず、Severless.ymlファイルを開き、新しい関数を定義していきます。

今回はDynamoDBにアクセスする必要があるので、iamRoleStatementも記述します。

updateTask:
    handler: src/task.post
    events:
      - httpApi:
          method: post
          path: /任意のテーブル名
      iamRoleStatements:
        - Effect: Allow
          Action:
            - dynamodb:PutItem
          Resource: 'arn:aws:dynamodb:*:*:table/tasks'

次に、srcディレクトリ直下にupdateTask.jsファイルを追加します。

以下のファイルでは、タスクと納期を追加するための内容です。

import { DynamoDB } from 'aws-sdk'
import crypto from 'crypto'

export async function post(event, context) {
  const requestBody = JSON.parse(event.body)
 
//タイトル作成
  const item = {
    id: { S: crypto.randomUUID() },
    title: { S: requestBody.title },
    deadline: { S: requestBody.deadline }
}

  const dynamodb = new DynamoDB({
    region: 'ap-northeast-1'
})
 //保存処理
  await dynamodb
    .putItem({
      TableName: '任意のテーブル名',
      Item: item
})
    .promise()

  return item
}

次に、デプロイします。デプロイが完了しましたら、ターミナルに新規APIが作成されていることが確認できます。

タスクと納期を取得するAPIの実装

まず、serverless.ymlファイルを開き、新しい関数の定義を追加します。

taskList:
    handler: src/task.list
    events:
      - httpApi:
          method: get
          path: /任意のテーブル名
      - schedule: cron(0 0 * * ? *)
     environment:
       SLACK_WEBHOOK_URL: ${ssm:notify-slack}
     iamRoleStatements:
       - Effect: Allow
         Action:
          - dynamodb:Scan
         Resource: 'arn:aws:dynamodb:*:*:table/任意のテーブル名'

次に、task.jsファイルを開き、listという関数を作成します。

export async function list(event, context) {
  const dynamodb = new DynamoDB({
    region: 'ap-northeast-1'
})

  const result = await dynamodb
    .scan({
      TableName: '任意のテーブル名'
    })
    .promise()

  const tasks = result.Items.map((item) => {
    return {
      id: item.id.S,
      title: item.title.S,
      deadline: item.deadline.S
    }
  })

  return { tasks: tasks }
}

ここまで完了しましたら、ターミナルでデプロイします。デプロイが完了しましたら、新しいGETのAPIが追加されます。

S3バケットの設定

フロントエンドのホスティングで使用するS3バケットは、serverless.yamlファイルに構築していきます。bucketNameは、他と被らないような名前にしてください。

custom:
  apiGatewayThrottling:
    maxRequestsPerSecond: 5
    maxConcurrentRequests: 5
  bucketName: notify-lambda-任意の名前

resources:
  Resources:
    TasksDynamoDBTable:
      Type: AWS::DynamoDB::Table
      Properties:
        TableName: tasks
        AttributeDefinitions:
          - AttributeName: id
            AttributeType: S
        KeySchema:
          - AttributeName: id
            KeyType: HASH
        ProvisionedThroughput:
            ReadCapacityUnits: 5
            WriteCapacityUnits: 5

    StaticSiteS3Bucket:
      Type: AWS::S3::Bucket
      Properties:
        BucketName: ${self:custom.bucketName}
        PublicAccessBlockConfiguration:
          BlockPublicAcls: false
          BlockPublicPolicy: false
          IgnorePublicAcls: false
          RestrictPublicBuckets: false
        WebsiteConfiguration:
          IndexDocument: index.html
    StaticSiteS3BucketPolicy:
      Type: AWS::S3::BucketPolicy
      Properties:
        Bucket:
          Ref: StaticSiteS3Bucket
        PolicyDocument:
          Statement:
            - Sid: PublicReadGetObject
              Effect: Allow
              Principal: '*'
              Action:
                 - s3:GetObject
              Resource: 'arn:aws:s3:::${self:custom.bucketName}/*'

上記の追記が完了しましたら、デプロイします。

デプロイ後、Amazon S3ページに作成したバケットが追加されます。

次に、デプロイ時にS3にファイルをアップロードするため、Serverless S3 Syncプラグインをインストールします。ターミナルで以下のコマンドを実行します。

npm install --save-dev serverless-s3-sync@3.1.0

インストールが完了しましたら、serverless.ymlファイルに追記していきます。

custom:
  apiGatewayThrottling:
    maxRequestsPerSecond: 5
    maxConcurrentRequests: 5
  bucketName: notify-lambda-leon
  s3Sync:
    buckets:
      - bucketName: ${self:custom.bucketName}
        localDir: static

index.htmlファイルを作成

staticディレクトリを作成して、その中にindex.htmlファイルを作成します。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<body>
    <h1>テスト</h1>
</body>
</html>

デプロイ後、Amazon S3ページにいき、自分で作成したバケット名をクリックします。

リロードすると、index.htmlが作成されます。実際に同画面のプロパティから静的ウェブサイトホスティングのURLをクリックすると、実装したhtmlの内容がブラウザに表示されます。

補足ですが、index.htmlファイルを右クリックするとプレビュ機能があり、Cloud9で実装した内容が表示され便利です。

次に、index.htmlファイルを編集していきます。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
    <meta charset="utf-8" />
    <title>タスク管理</title>
    <link rel="stylesheet" href="css/style.css">
</head>
<body>
    <h1>タスク管理</h1>
    <input id="task-title-input" type="text" placeholder="タスクを入力" />
    <input id="task-deadline-input" type="text" placeholder="納期を入力" />
    <button id="task-add-button">追加</button>
    <div class="list-titles">
        <h2>タスク一覧</h2>
        <h2>納期一覧</h2>
    </div>
    <div class="task-deadline-container">
        <ul id="task-list"></ul>
        <ul id="deadline-list"></ul>
    </div>
    <script type="module" src="main.js"></script>
</body>
</html>

Javascriptの実装

index.htmlと同様にstaticディレクトリにmain.jsを追加します。

ひとまず以下の内容を記述して、デプロイしてみます。

console.log('テスト')

デプロイが完了しましたら、S3ページにmain.jsがアップロードされています。

ブラウザ上で検証ツールを開き、コンソールで”テスト”と表示されていたら成功です。

次に、ターミナルで表示されている呼び出すAPIをコピーして貼り付けます。

本ブログでは、Javascriptの解説は割愛いたします。

const API_URL_PREFIX =
  '<https://fk4eth1u3d.execute-api.ap-northeast-1.amazonaws.com>'

const taskListElement = document.getElementById('task-list')
const deadlineListElement = document.getElementById('deadline-list')
const taskTitleInputElement = document.getElementById('task-title-input')
const taskDeadlineInputElement = document.getElementById('task-deadline-input')
const taskAddButtonElment = document.getElementById('task-add-button')

async function loadTasks() {
  const response = await fetch(API_URL_PREFIX + '/tasks')
  const responseBody = await response.json()

  const tasks = responseBody.tasks

  while (taskListElement.firstChild) {
    taskListElement.removeChild(taskListElement.firstChild)
  }

  while (deadlineListElement.firstChild) {
    deadlineListElement.removeChild(deadlineListElement.firstChild)
  }

  tasks.forEach((task) => {
    const titleLiElement = document.createElement('li')
    titleLiElement.innerText = task.title
    taskListElement.appendChild(titleLiElement)

    const deadlineLiElement = document.createElement('li')
    deadlineLiElement.innerText = task.deadline
    deadlineListElement.appendChild(deadlineLiElement)
  })
}

async function registerTask() {
  const title = taskTitleInputElement.value
  const deadline = taskDeadlineInputElement.value

  const requestBody = {
    title: title,
    deadline: deadline
}

  await fetch(API_URL_PREFIX + '/tasks', {
    method: 'POST',
    body: JSON.stringify(requestBody)
  })

  await loadTasks()
}

async function main() {
  taskAddButtonElment.addEventListener('click', registerTask)
  await loadTasks()
}

main()

ここまで完了しましたら、デプロイします。

CORSの設定

CORS(Cross-origin resource sharing)とは、異なるオリジンへのアクセスを許可するための仕組みです。

S3をつかったWebサイトからAPI Gatewayにアクセスして、データを取得できるように設定します。まず、serverless.ymlファイルを編集していきます。

provider:
  name: aws
  runtime: nodejs16.x
  region: ap-northeast-1
  httpApi:
    cors:
      allowedOrigins:
        - '&lt;http://$&gt;{self:custom.bucketName}.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com'

デプロイ後に、ブラウザでタスクと納期が一覧表示できるようになります。

SLACK通知の設定

task.jsファイルを編集していきます。以下のコードでは、以下の3つの処理を行なっています。

1. データベースからタスクを取得する。

2. 取得したタスクをSlackに通知する。

3. 新しいタスクをデータベースに追加する。

import { DynamoDB } from 'aws-sdk'
import crypto from 'crypto'
import { IncomingWebhook } from '@slack/webhook';

// Slackへ通知する関数
export async function scheduledNotify(event, context) {
    const dynamodb = new DynamoDB({
        region: 'ap-northeast-1'
    });

    const result = await dynamodb.scan({
        TableName: '任意のテーブル名'
    }).promise();

    const tasks = result.Items.map(item =&gt; ({
        id: item.id.S,
        title: item.title.S,
        deadline: item.deadline.S
    }));
}
    async function notifySlack(tasks) {
    const slackWebhookUrl = process.env.SLACK_WEBHOOK_URL;
    const slackWebhook = new IncomingWebhook(slackWebhookUrl);

    let message = 'タスクリスト:\\n';
    tasks.forEach(task =&gt; {
        message += `* ${task.title} - 締め切り: ${task.deadline}\\n`;
    });

    await slackWebhook.send({
        text: message
    });
}

export async function list(event, context) {
  const dynamodb = new DynamoDB({
    region: 'ap-northeast-1'
  })

  const result = await dynamodb
    .scan({
      TableName: 'tasks'
    })
    .promise()

  const tasks = result.Items.map((item) => {
    return {
      id: item.id.S,
      title: item.title.S,
      deadline: item.deadline.S
    }
  })

  // タスクをSlackに通知
    await notifySlack(tasks);

    return { tasks: tasks }
  }

export async function post(event, context) {
  const requestBody = JSON.parse(event.body)

  const item = {
    id: { S: crypto.randomUUID() },
    title: { S: requestBody.title },
    deadline: { S: requestBody.deadline }
  }

  const dynamodb = new DynamoDB({
    region: 'ap-northeast-1'
  })

  await dynamodb
    .putItem({
      TableName: 'tasks',
      Item: item
    })
    .promise()

  return item
}

CSSの設定

staticディレクトリにcssディレクトリを作成して、style.cssファイルを追加します。

.list-titles {
    display: flex;
    justify-content: space-between;
    margin-bottom: 10px;
}

.list-titles h2 {
    text-align: center;
    flex: 1; /* 各タイトルが均等な幅を持つようにする */
}

.task-deadline-container {
    display: flex;
    justify-content: space-between;
}

#task-list,

#deadline-list {
    list-style: none;
    padding: 0;
    width: 45%; /* 各リストの幅を調整 */
}

#task-list li,

#deadline-list li {
    border-bottom: 1px solid #ddd;
    padding: 8px;
}

実際にSLACKに通知させてみましょう

まず入力フォームにタスクと納期を入力して、追加ボタンをクリックします。

追加ボタンを押しましたら、タスクと納期が一覧表示されます。

SLACKのチャンネルにタスクと納期のリストが通知されています。

これでタスクと納期をSLACKに通知することができました!

まとめ

Lambdaは、様々なデータや結果などをSlackへ通知できるのでとても便利だと感じました。

今回は、AWSの公式ドキュメントや参考資料を参考にしながら、サンプルアプリを作成しました。

実際に手を動かして学ぶことにより、Lambdaの機能性とサーバーレスアーキテクチャへの理解を一層深めることができました。

divxでは一緒に働ける仲間を募集しています。

興味があるかたはぜひ採用ページを御覧ください。

  採用情報 | 株式会社divx(ディブエックス) 可能性を広げる転職を。DIVXの採用情報ページです。 株式会社divx(ディブエックス)


お気軽にご相談ください


ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

サービス資料や
お役立ち資料はこちら

DIVXブログ

テックブログ タグ一覧

人気記事ランキング

GoTopイメージ